「結論から話せない人」必見!話し方を劇的改善法

なぜ「結論から話せない」と言われるのか?
報連相の場面で、上司から「それで、何が言いたいの?」
あるいは会議で意見を言うと「結論はなんですか?」と言われてしまう。
話がなかなか伝わらない・・・・
「結論から言ってください」
自分では、ちゃんと伝えようとしているのにそのひと言で
(うわー、ど、どうしよう・・・結論、結論・・・)

と気持ちが焦ってしまい、余計に話がまとまらなくなってしまう・・・
この「結論から話せない問題」で
悩んでいるビジネスパーソンは多いようです。
それは、実は「結論から話すコツ」を知らないだけです。
このコツさえわかれば、一瞬で
「何を言いたいの?」という問いかけをされることはなくなります。
むしろ
コミュニケーションがスムーズになり
「わかりやすい!」と言ってもらえることもあるでしょう。
それは人間関係の信頼、評価も高まることになります。
ぜひ、マスターしてみてください。
「結論から話せない人」の3つの原因
では、どうして「結論から話せないのか」その原因を解明します。
もし、あなたが当てはまるようでしたら、
ぜひ続きの「話し方のコツ」で解決方法を示しているので最後までお読みください。
そもそも結論がわかっていない
そもそも結論がわかっていないと結論は話せません。
これはよくあるケースです。
そして、結論がわかっていないまま話を始めてしまう。
特に自分なりの結論を出さなければいけないケースには、これをやってしまうと収集がつかなくなってしまうでしょう。
そのような中「言いたいことは何?」と聞かれても、当然自分でさえわかりません。
これは複雑な内容になると誰でも起こしてしまいがちです。
まずは、話のポイント(結論)を意識してから話を始めましょう。
チェックポイント → 自分の結論があるか?
思いつきで話をしてしまう
結論がわからず、話をしてしまう原因としては、思いつきのまま話すことがあります。
「何を話そうか」
「何から話そうか」
など考えずに
「あの・・・」と話し始めるので、途中からわからなくなってしまいます。

思いつきで話すので当然、思いついたことを順番に話してしまいます。
これをすると、なかなか結論に至らなくなってしまいます。
それを思いつくまま、思いついた順番で話すと
重要な情報(結論)がなかなか出てこないだけでなく、
話が長くなることで「何を話していたのだろう?」と迷うことになりかねません。
そして、まさに思いつきで話題が飛んで、それに相手がついていけずに混乱することもあります。

チェックポイント → 思いつきで話をしてしまっている
相手の反応を気にしすぎてしまう
また、実はマインド面も話し方に大きく影響を与えます。
例えば、「この説明で伝わるかな?」と不安になり、
余計な説明を足してしまう結果、結論がなく話が長くなってしまうことがあります。
上司から「何が言いたいの?」「結論は?」などと聞かれるとなおさらです。

焦って、頭の中がごちゃごちゃになり冷静に結論は何か?
を考えられなくなってしまいます。
チェックポイント → 慌てて結論を探せていない
ですから、心を落ち着けてしゃべるためにも話をする前から
「結論は何か」を明確にする必要があります。
「結論を先に」が習慣になる話し方のコツ
結論を決めておく
まず「結論は何か?」を自分に問いかけることです。
単純なことですが何かを話す前に、「この話の結論は?」と考えるクセをつけることが一番の近道です。
もしかしたら、最初は頭の中で結論がまとまらないかもしれません。
その時には、紙に伝えるべきポイントを箇条書きで書き出すことをお勧めします。

「あれを言っておこう」「これを伝えるべき」といったことを思いつくままに書いていきます
最初は、箇条書きなどの文章で書き出すかもしれませんが、慣れてくるとキーワードだけ書き出すようになってきます。
これは情報を整理しているのです。
必要な情報を書き出してそれらを見てみると不要な情報もわかってきます。
そして、それらの中から一番重要な結論がわかってくるようになります。
これは、上記にあった自分でも結論がわからない場合にも、有効です。
つまり情報を整理するとは情報を取捨選択し、重要なポイントを見つける作業であるのです。
質問に答える場合には「はい or いいえ」で答えられるか「何?」を聞かれているのか判断する
また、結論を話さないのでよくあるパターンが、質問されているのにその答えを返さないで他のことを長々と話す場合です。
例)
昨日のA社での商談はどうだった?うまくいったの?
ええ、あの、昨日の商談では部長さんではなく、部下の方とお会いしまして・・・
それで、うまくいったの?
といった具合です。
「うまくいったか?」という質問に対しては通常「はい」か「いいえ」しかありません。
しかし、それに答えずに長々と他の話をしてしまうことはあるあるですね。
また、「どう思いますか?」などというように意見を求められる質問に答える場合にも、すぐに
「〇〇と思います。」と答えずに
「あの、それについてはずっと考えていたんですけど、賛否両論あると思います・・・」などと
なかなか自分の意見(結論)に至らないケース。
これもまず「何」を答えなければならないのか、を掴みなるべく最初に答えていく必要があります。
情報を整理する
「自分でも話の途中で何をいいたいのかわからなくなってくる」
「話のトピックとトピックがつながっていない」
「話がそれぞれバラバラになっている気がする」
このようにまとまらない話は自分でも言いたいことが
把握できなくなってしまうことさえあります。
話がまとまらない原因は1つです。
それは「話のポイントが整理できていないこと」です。
そして、整理ができていないまましゃべり始めてしまうのです。
ですから、まとめて話すためにポイントを整理してから話をしましょう。
やり方は簡単です。
「自分の話のポイントはいくつあるのか」をあからじめ考えておくのです。
情報量が多いと「どこから話したらいいのか」と迷ってしまうこともあります
しかし
実際「いくつのポイントか」を考え整理してみると、
大きなポイントは2、3つくらいのことがよくあります。
あわてずに、まずは「いくつか」を考えてみましょう。
そして、まず、そのポイントに沿って話をまとめてみましょう。
結論を先に言わない方がいいケースもある
ここまで「結論を先にいう」ことについて紹介してきました。
しかし、最後に「結論を先に言わない方がいい」ケースもあります。
それを説明していきます。
相手が「何について話すのか」分かっていない場合
例えば
「Aのプロジェクトのスケジュール変更した方がいいと思います。ちょっと2週間ずらしましょう。具体的には・・・」といきなり結論だけ言われても
報告を受けた側からすると、「えっ、なぜ?」と状況がつかめません。
そのような時には「Aプロジェクトのスケジュールについてですが、今このように進行が遅れてまして…」と前置きすると理解しやすくなります。
一方で、結論 → 理由は・・・ と話をしても良いのですが、この内容の場合ですと 理由 → 結論 の順番の方が相手に受け入れやすいということが比較してみるとわかるかと思います。
ですから、結論ファーストは基本なのですが内容によっては逆もあり得ます。それは柔軟に対応すると良いかと思います。
もっと詳しく「結論を先」とは限らないを知りたい場合には
ブログ記事↓
結論から話せない人」必見!話し方を劇的改善法 まとめ
・結論から話せない人の3つの特徴
1そもそも結論がわかっていない
2思いつきで話をしてしまう
3相手の反応を気にしずぎてしまう
・結論を先にが習慣になる話し方
・結論を決めておく
・質問に「はい」か「いいえ」で答える 「何」で答えるかを判断する
・情報を整理する
・結論を先に言わない方が良いケース
・前提を共有してから話す場合
思いつくままに話をすると、どうしても結論がないか、最後の最後で結論が出てくる話し方になってしまいがちです。
その話し方は多くのビジネスシーンでは、コミュニケーションミスや問題が生じます。
ぜひ、話し方のコツを掴んで、簡潔でわかりやすい「結論から話す」ことを意識してみてください。