なぜ、一度嫌いになった人をなかなか好きになれないのか?
あの人が嫌いな本当の理由とは
「あの人はキライ。顔を見るのも声を聞くのも嫌だ。」と思ったことが誰しも一度はあるのではないでしょうか。
重症になると「あの人と同じ空気を吸うのもイヤ!」とか・・・・
別に、世界中のみんなを好きになる必要もないですし、苦手な人くらいいることがごくごく自然です。
例えばこんなアンケートがあります。
Q:今までの職場で人間関係の難しさを感じたことがありますか?
という質問に84%の人が「はい」とこたえています。
エンジャパン調べ ■調査期間: 2018年8月29日~9月25日 ■対象:エン転職利用者 10,776人
そして、その「難しさを感じた理由としては」
・威圧的
・気分に浮き沈みがある
・指示に一貫性がない
・信頼できない
などがあるそうです。
キライな人がいるのは自分にとってもハッピーなことではありませんね。
また、一度キライになるとなかなか好きになれない・・・人間にはこんな傾向があります。
なぜ、一度キライになるとなかなか好きになれないのか?その理由を紹介します。
また、そんな相手との関係をどうしたらいいのかを3つの場合を想定し具体的なアクションを解説します。
これで「あの人キライ・・・イヤだ」という憂鬱を払拭してきましょう!
ステップ1 自分の認証バイアスを知る
「あの人キライ・・・全てがイヤ!」と思ってしまう。この理由のカギを握っているのは「認証バイアス」です。
自分の人間が思い込みから生じた仮説を検証するために、 自分にとって都合の良い情報ばかりを集めてしまう傾向性を指す。
リベラルアーツガイド https://liberal-arts-guide.com/confirmation-bias/
たとえば、この認知バイアスのわかりやすい例でいうと「血液型占い」です。
血液型と性格傾向は今のところ科学的には相関がありません。
ところが、世間では例えば A型は「几帳面」O型は「おおらか」などといったようなタイプ別の通説があります。(実は血液型占いは、世界的にも日本と韓国にしかないらしいです)
なぜ、こんなことが起こってしまうかというと、例えば「〇〇さんはA型」と聞いたらその人の几帳面な行動ばかりに注目してしまうからです。
「あっ、なんかあの人すぐ細かいことを指摘するな」
とか
「机まわりが片付けられている」
などです。
そうやって「几帳面」に関する情報ばかりに着目し、「〇〇さんはやっぱり几帳面だ」と思い込んでしまうのです。
実際は、血液型とは何の関係がなかったとしても・・・
つまり、「あなたがキライなあの人」も同じです。
一旦嫌いになると・・・イヤなところ以外にも、良いところや全く関係ないところがあるかもしれないのに、嫌なところ悪いところばかり見てしまい、
「ほらね、やっぱりああいう言い方をする、イヤな人だよ」
「ほらね、やっぱりああいう感じがイヤ」となってしまいます。
実は、これあなたの見方が偏っているだけかもしれません。
そう考えると、好き嫌いは相手以上に自分のものの見方にも偏りがあるのかもしれません。
このように、「人には自分の思い込みを正当化するための認証バイアスがある」ということを知っておくのはとても大事です。
「あの人キライ」と感情的になってしまっても、時間を置いたり、その人から離れて、ちょっと冷静になり
「いや・・・もしかしたら、私の見方が偏っているのかも・・・認証バイアス、認証バイアス」
とでも口に出して言ってみたら、客観的に見ることができるかもしれません。
あるいは、紙にその人への気持ちを書き殴ってみることも後から眺めて冷静になれる方法の1つです。
そうして、自分の認知バイアスを修正していくのです。
これを知ると冷静になれて、不快な感情から距離を置けるのでストレスは減ります。
もしかすると、これができるだけで「あの人キライ問題」は解決できるかも知れません。
ステップ2 二度と相手と関わりたくない場合
自分のことを振り返った上でも、「相手に対して決定的に受け入れられないところがあり、自分の人生から排除したい」と心に決めている場合。
その人と2度と会わないように訣別するのも選択であると思います。
この場合、職場での相手であれば転職、異動希望を出すなどがあると思います。
もし、家族の場合には離婚、絶縁などがあります。
これはゴールが明確なので、自ずとやることは決まってきます。
しかし相手と決別した場合であっても、感情的な問題が自分の中に残る可能性があります。
「転職してキライな相手の顔を見なくて済んだのに、思い出してしまい、恨みの感情が消えない」
とか、あるいは家族の場合は「離婚してしまった・・・」「絶縁してしまった・・・」とクヨクヨ悩むこともあるかもしれません。
さらに、たとえ相手の顔を見ない環境になったとしても、また同じようなイヤな人がいるかもしれない。
キリがないわけです。
相手と二度と顔を見たくないと思って行動しても、以上のようなストレスがあるかもしれません。
そのことは想定しておく必要があります。
ステップ2 なるべく関わりたくない場合
次に相手となるべく関わりたくない場合の方法について紹介します。
距離を置いてみる
これも客観的に冷静になるための方法です。
「あの人ホントキライ」
「あんなこと言うなんて、許せない!」
と感情的になっているときには、思い出したくなくても勝手に怒りや不快感がわいてきます。
だから、物理的にちょっと時間を置いたり、他のことを考えられるとその感情を離れることができます。
私も以前職場でやっていました。
ちょっとその場を離れてみたり、他のことをやってみたり・・・
あまりにも嫌になったら、ときには距離を置くために仕事をズル休みもOK! だと思います。
1日離れて休むとちょっと怒りの感情も落ち着くということもあります。
また、夫婦喧嘩なども実家に帰るのも距離を置くのにはアリだと思います。
人と思わず、動物や自然現象だと捉える
どうしても、万人から見ても受け入れがたい性格はあると思います。
・自分勝手
・高圧的で怖い
・極端すぎる思い込み
・無礼千万な言い方
など、いろいろな人がいます。
「客観的に見てもこの人はおかしい・・・」そういう人はどうしてもいます。
そして、どうしても今の自分は転職や離婚、絶縁できない。
でも、相手が変わることは期待できません。
その場合には自分の見方を変えるしかありません。
それは相手を「動物」か「自然現象(台風・竜巻・洪水など)」だと思うことです。
例えば、トラやイノシシに言葉が通じなくても、腹は立ちません。
それは最初から「言ってもわからない」と期待しないからです。
また、台風や竜巻に対してはとにかく逃げるか、通り過ぎるのを待つしかありません。
あるいは防災対策で備えておく。
といったことです。
例えば、相手のワガママが出そうな場面では、サッとその場から去る。
相手にワガママを言う機会を与えない。
(良いかどうかは別として)誰かにワガママを背負ってもらう。
とにかく、災害だと思って被害を抑えるために対策を立てておくということです。
もちろん相手を虎や猪あるいは台風だと思っても、腹が立たないわけではありません。
「嫌だ・・・」という気持ちはあるでしょう。
しかし、「この人は人の姿をしたイノシシ・・・」
「台風に怒っても仕方ない・・・」
と自分に言い聞かせたら、少なくとも自分のメンタルを保つ1つの方法になると思います。
他のことに関心を向ける
たとえば、職場でキライな人がいるとします。
その場合には、徹底的に目の前の仕事に集中し、キライな人に意識を向けなくすることでキライな人に対するストレスを減らすことができます。
キライな人に対する嫌悪感に意識が向かわないほど、仕事に夢中になるのです。
そうすると仕事もはかどるし、一石二鳥になります。
そして、家に帰ってもキライな人を思い出さないように他に関心を向けるようにします。
こんなふうにして、キライな人のキライなことを思い出す時間を減らしていくのです。
「なるべく関わらない方法」は一番ベストな方法であると思いますが、このような状態になるまでは意識が向かわないようにするある程度の修練が必要です。
ステップ2 関係を改善したい場合
「イヤだけど、でも関係性は続けていかなければならない」そんなケースもあります。
この場合には、自分を高みに置く視線を持ち
「キライな人との関係を改善することで自分を成長させてやる」くらいの覚悟が必要になります。
実際、キライだった人との関係が改善されたら、あなたの人間関係構築力はアップし、人としての器もひとまわり大きくなったといえます。
最後にそのための方法をご紹介します
他の人の意見も聞いてみる
これはまさに客観的な意見を聞く、ということ。
「〇〇さん、ってこういうところあると思うけど、どう思う?」という質問を投げかけてみることです。
まぁ、こういう場合には、えてして陰口にもなってしまいがちですが、ぜひ、そこはちょっと抑えつつ聞いてみましょう。
その時、冷静になって「自分の思い込み(確証バイアス)があったかな」とも振り返ってみるのです。
確証バイアスは誰にでもあるものです。
別にそれを否定したり、自分を責める必要もありません。
ただ、自分の人の見方はどういうものであるのかを深く理解でき、そこから相手を許容できる気持ちも生まれてくることもあると思います。
接触頻度を増やす
ザイアンス効果といって「接触回数が多いと相手に好意を持ちやすい」という心理効果があります。
それを利用して、嫌いな人ほどマメにコンタクトを取って、少しずつ慣れていくということができます。
嫌いな相手ですから、顔を見て、声を掛けるのは苦痛でしょう。
勇気もいるかもしれません。
しかし、もし「それでもその嫌いな相手とやっていかなければならない」と感じているのなら、ここは乗り越えなければならない壁です。
ただ、あらかじめわかっていると助けになることがあります。
それは、嫌な気持ちは最初がマックスであるということ。
何度も顔を合わせていると人間は慣れてきます。
慣れないとしても、最初に感じた「イヤだなー」という嫌悪感は多少減ります。
相手の悪いところが勝手に治っていく、ということは期待できませんので、こちらから接触するようにして「挨拶」から始めてみることをお勧めします。
お互いに心の中で「苦手だな」と感じていたとしても、意識して顔を合わせていると関係は変わります。
そして、それを始められるのは自分からだけです。
以上が相手との関係を改善していく方法ですが、前述してように自分の器が大きくなる機会になりますが、成長には痛みが伴います。
それを想定しておくことが必要でしょう。
また、いずれにせよこれらの関わりで重要になってくるのがコミュニケーション力です。
コミュニケーション力はどのようなことがあるのか、どのように身につけたらいいのかをご紹介しています。こちらを是非ご覧ください
↓↓
コミュ力が高い人の特徴6個をプロがわかりやすく解説
なぜ、一度嫌いになった人をなかなか好きになれないのか? まとめ
・自分の認知バイアスを知る
・二度と会わなくする方法 転職、異動、離婚、絶縁
・なるべく関わらなくする方法
・ちょっと距離を置いてみる
・人と思わず、動物や自然現象だと捉える
・相手に意識を向かわないようにする
・相手との関係を改善する方法
・他人の意見も聞いてみる
・接触頻度を増やす
・コミュニケーション力を上げる
「嫌いな人」はどこに行っても避けられないものです。
しかし、嫌な人をよく見てみると、自分自身もそうであるように、実は「その人の全てが嫌だ」ということはまずありません。
自分が嫌なところが気になって仕方がないことが、「嫌だ」と感じる主な原因であったりします。
自分の捉え方を変えること、それは自分や相手を傷つけずに解決できることもありますので、ちょっと試してみる価値はあると思います。
そして、自分自身も「嫌な人」だと思われないコミュニケーション力も心がけると良いかと思います。
↓↓
この記事があなたのよりよい人間関係を築くヒントになれば幸いです。